「チャグチャグ馬コの里」岩手県滝沢市の名産・特産品ネットショップ

メルマガ登録

北多摩製作所 金属加工の技術が生み出す昔懐かし「ルーレット式おみくじ器」

滝沢市の閑静な住宅街の中にある金属加工工業、北多摩製作所。実はこの会社が、誰でも知っている「ルーレット式おみくじ器」を日本で唯一製作している所だとは意外と知られていません。もともとは1962年に創業の金属加工工場で東京に本社を構えていましたが、1980年代に滝沢市へ移ったのが現在の北多摩製作所の始まりだとおみくじ事業部営業本部長の進藤さんは言います。

「うちはあくまでも金属加工がメインでおみくじ器は副業的なもの。それでも一時期おみくじ器のおかげで社員の給料が払えたこともあったんだ。だからこそ大事にしていきたい」という進藤さん。そもそも何故金属加工がメインの会社がおみくじ器を製造しているのかというと、当時ブームになっていた「灰皿おみくじ器」がきっかけでした。ドライフラワーを入れてみたり形を変えたりと試行錯誤を繰り返した結果、およそ三年の期間を経て「ルーレットを取り入れる」ということに辿り着きました。現在の形ではおみくじ器のレバーを操作することでお金の識別・ルーレットをまわす・おみくじの排出など幾つもの動作を同時に行わなければならず、完成するまで相当な時間を費やしました。

日本で唯一のルーレット式おみくじ器の製作をしている北多摩製作所では、実際に作っているのはこの道15年以上を数える岩田園枝さん、ただ一人です。おみくじ器専用のレーンはなく、全て手作業で部品を組み立てていきます。場所や人員が限られている為に、一から順に組み立てることは無理だということでユニットごとに組み立てておき、最終的には岩田さんが最後まで組み立てるという作業を繰り返しています。現在は岩田さんだけでは手が足りず、手の空いている社員がユニットごとに組み立てるなど会社全体でおみくじ器を製造しているのです。

当時は金属で作られていたおみくじ器ですが、現在の外観はプラスチックで出来ています。実際に使用される部品はなんと60個以上。この部品の僅かな曲げ方によって硬貨の識別が出来ますが、金属加工工場ということで自社で調節しながら製作しているのだそうです。更に、おみくじ器の中にある「おみくじ」も全て岩田さんが一つ一つ丁寧に巻き上げています。簡単そうに見えますが、実はコツが必要でかなり難しい作業となります。

現在インターネットが普及し、全国からルーレット式おみくじ器の問合わせが殺到をしている北多摩製作所。元々は法人向けのリースのみを行っていました。しかし、滝沢市内の会社見学会に参加した際にこのルーレット式おみくじ器が滝沢市で製作されていることを意外と知られていないということを知り、滝沢市誕生に伴い村民として滝沢市に何か関わりたいという思いが出来たといいます。当サイトのデザインを手掛けた会社が滝沢市内にあり、「滝沢市記念バージョン」の誕生が実現しました。

今回特別に個人用として販売をする為、子供の頃には出来なかったのでやりたい、という方や子供へプレゼントにしたいという方、職場に飾るという方までたくさんの方からお問合わせがきています。送料を負担していただければ個人向けでもメンテナンスの対応を致しますのでこの機会にお手にとってはいかがでしょうか。

※ご購入後のメンテナンスに関する質問は、直接北多摩製作所へご連絡ください。

昔懐かしいルーレット式おみくじ器は、こちらからお買い求め頂けます。

北多摩製作所店 販売商品

ルーレット式おみくじ器 滝沢市誕生記念 チャグ馬バージョン

ルーレット式おみくじ器 滝沢市誕生記念 チャグ馬バージョン

9,900円

商品ページへ

ルーレット式おみくじ器 詰め替え用おみくじ(100個入り)

ルーレット式おみくじ器 詰め替え用おみくじ(100個入り)

3,300円

商品ページへ

ルーレット式おみくじ器 滝沢スイカバージョン

ルーレット式おみくじ器 滝沢スイカバージョン

9,900円

商品ページへ

ルーレット式おみくじ器

ルーレット式おみくじ器

9,900円

商品ページへ

ミニチュアルーレット式おみくじ器ガシャポン3個セット

ミニチュアルーレット式おみくじ器ガシャポン3個セット

2,200円

商品ページへ

ルーレット式おみくじ器 滝沢スイカ柄

ルーレット式おみくじ器 滝沢スイカ柄

11,000円

商品ページへ